舌骨上筋群の作用と神経支配
今回の記事を読めば分かること
嚥下筋は主に舌骨上筋群と舌骨下筋群に分けることができます。
舌骨より頭側(上側)は舌骨上筋群、尾側(下側)は舌骨下筋群です。
今回は舌骨上筋群に絞って解剖学の観点から解説していきます。
舌骨上筋群は4つの筋から成る
舌骨上筋群は4つの筋に分別されます。
顎二腹筋
前腹の起始は下顎骨の二腹窩、後腹の起始は側頭骨の乳頭切痕です。
停止は前腹・後腹ともに舌骨です。
真ん中に腱が存在します。これを中間腱と呼びます。
中間腱が舌骨の線維性滑車を通ることで収縮の方向が変化する特徴があります。
中間腱を挟んで腹側(前側)を前腹、背側(後側)を後腹に分けられます。
前腹は下顎神経(三叉神経第3枝の分枝)、後腹は顔面神経の分枝が支配しています。
神経支配に違いがあるのは、発生学的に由来が異なるからで、前腹は咀嚼筋の分類で、後腹は顔面表情筋の分類だそうです。
下顎骨を固定したときの作用は、舌骨を引き上げます。
つまり、この運動は嚥下運動に関与しているということです。
舌骨を固定したときの作用は、下顎骨を引き下げます。
つまり、この運動は開口運動に関与しているということです。
茎突舌骨筋
起始は側頭骨の茎状突起
停止は舌骨
顎二腹筋の後腹と同じ顔面神経の支配を受けます。
顎二腹筋の後腹と並走しているので触診する際には区別が難しいです。
茎突舌骨筋の作用は他の舌骨上筋群とは少し異なります。
作用としては、舌骨を後上方に引き、嚥下活動時や発生時に特に働きます。
オトガイ舌骨筋
起始は下顎骨のオトガイ棘
停止は舌骨
舌下神経の支配を受けます。
作用は顎二腹筋と同様です。
舌骨を上方へ引き上げる作用と、舌骨を固定したときは下顎骨を引き下げる作用があります。
顎舌骨筋
起始は下顎骨体内面
停止は舌骨
下顎神経(三叉神経第3枝の分枝)の支配を受けます。
作用は顎二腹筋、オトガイ舌骨筋と同じです。
舌骨を上方へ引き上げる作用と、舌骨を固定したときは下顎骨を引き下げる作用があります。
まとめ
作用は、他の3筋の作用はほとんど同じなので、茎突舌骨筋の作用をしっかりと覚えておきましょう。
神経支配は以下にまとめておきます。
コメント