内閉鎖筋
股関節外旋筋群の位置関係
ポイントは以下の通りです。
股関節外旋筋群の位置関係・大殿筋・中殿筋の後方に梨状筋が走行している。
・坐骨結節の高さで平行に大腿方形筋が走行している。
・梨状筋と大腿方形筋の間を上・下双子筋が走行している。
・上下双子筋の間を内閉鎖筋が走行している。
・坐骨結節の高さで平行に大腿方形筋が走行している。
・梨状筋と大腿方形筋の間を上・下双子筋が走行している。
・上下双子筋の間を内閉鎖筋が走行している。
位置関係を動画で確認しましょう。
起始停止
起始:骨盤内面で閉鎖孔付近
停止:大腿骨転子窩(大転子の内側面)
神経支配
仙骨神経叢(L4~S2)
血液供給
下殿動脈
働き
・腸骨大腿靭帯などと協同して股関節の安定性に関与します。
・主には股関節の外旋として働きます。
・大腿部を屈曲することで股関節の外転に作用します。
触診
内閉鎖筋は、梨状筋・大腿方形筋と比べて細く、個別に触診することは難しいです。ここでは、上双子筋・下双子筋・内閉鎖筋をまとめて触診する方法を紹介します。
まず、被検者を腹臥位にします(図1の上部分)。鑑別が可能な梨状筋と大腿方形筋の触診方法についてはリンク先をご参照下さい。触診部位はこれらの筋肉の間の部分です(図2参照)。
被検者は触診したい側の膝関節を90°屈曲位で保持させ、股関節の外旋運動を自動介助運動で反復させます。そうすることで、梨状筋・大腿方形筋の間で収縮する上双子筋・下双子筋・内閉鎖筋をまとめて触診することができます。
関連疾患
・梨状筋症候群
・変形性股関節症
・大腿骨頸部骨折
コメント