日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士に合格しました
お久しぶりです。hayato(@kimamareha_blog)です。
Twitterやブログの更新の頻度が落ちていて申し訳ございません(別に求められてるわけではないのは承知の上…。)
更新の頻度が落ちた大きな理由は、今回のタイトルの通り日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の試験に向けて勉強をしていたためです…。
今月半ばに合格発表があり、無事に合格することができました!
この1年間は本当に自分を褒めてあげたいです(ヨシヨシ…// )。
自分のキャパシティの低さに挫けそうになることが度々ありましたが自分を奮い立たせて黙々とコツコツと勉強を重ねてきた甲斐がありました。
先日登録申請を行ったので、まだ認定証は届いてはいませんが…。
届いたらここのスペースに乗っけようかな。
理学療法士の私が「摂食嚥下分野が得意です」と言うと「珍しいね!」という反応が多く、未だ理学療法士が関わる必要性というものがリハビリ業界に浸透していないなぁと感じる今日この頃です。
とは言っても理学療法士協会に平成27年から栄養・嚥下理学療法部門が新設されたり、認定理学療法士の認定分野に咀嚼・摂食・嚥下が追加されたりと、今後ますます嚥下分野を得意とする理学療法士が陽の目を浴びそうです。
次の目標は、『咀嚼・摂食・嚥下認定理学療法士』です!
今回、受験を通して学んだことを鈍にしないように精進していこうと思います。
摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の概要・勉強方法については以下の記事で紹介しています。
コメント