スライド作成に役に立つイラストレーターを紹介
こんにちは。hayato(https://twitter.com/kimamareha_blog)です。
仕事を始めてからPowerPointを使う頻度が多くなりました。
私だけではないはずです…。明らかに学生の頃よりも使用頻度が増えています。
勉強会、学会、ブログやTwitterでの情報発信などにおいてPowerPointは非常に役に立っています。
たくさん使用するし、触れる機会が増えたからこそ思うことがありまして…。
『画像の挿入』って大事なんだなぁ。と
PowerPointを使用するときに文字だけで構成されたスライドというものは見栄えも悪く、つまらないものになります。
文章のみの構成では伝わりにくいものを視覚的に分かりやすくすることが大事なんです。
視覚的に分かりやすいものを作るためには何かしら表や図を用いるのがスタンダードですね。
無料で使用できる画像の限界
ただし、講義や勉強会で使えるイラストには様々な制限や限界があります。
Googleで検索して出てきた画像や無料で使えるイラストは見栄えには良いかもしれませんが、主たる画像として利用するには限界があります。
Googleで検索して出てくる画像をそのまま使うのも院内の勉強会程度なら良いかもしれませんが、基本的に無断で使用するのはアウトです。
こちらのリンク先で画像の引用についての注意点が詳しく載っていましたので参考にして下さい。
また、医療分野におけるスライドの主たる画像として使えるイラストは無料での入手は困難です。
そういった画像を使うことで文章の誤解を招く可能性があります。
無料の画像を用いたスライド例
『主たる画像』の例えを出してみます。
摂食時の環境を伝える資料を作るとします。
伝えたいことを3つ挙げます。
・足底全体の安定性を図ること
・頭頸部を前屈位にすること
・テーブルは臍と脇の中間の高さにすること
試しに作ってみましたよ。
補助的に画像を取り入れるためには十分です。
ただ全体的に伝わりづらい印象を与えてしまいます。
このスライドでは文章が主体となっているので、結局文章をみて自分の頭で想像しないといけません。
『足底』の文章を入れるのであれば該当部分の図が欲しいですね。
また、頭頸部軽度前屈位はこの画像では判別できません。テーブルの高さも同様です。
画像の外注と相場
やはり欲しいイラストはオーダーメイドするのがベストです。
ただ、デザイン制作会社やイラスト制作会社に依頼すると、1点で5,000円~20,000円がおおよその相場です。
ココナラなどのコミッションサイトでは3,000円〜5,000円が相場です。こちらもなかなか高額ですね。
一つのスライドにそこまでお金をかけるのは正直割りに合わないです。
そこで…
言語聴覚士として働き、かつイラストレーターとして活躍しているmae(https://twitter.com/Jc08B7)さんを紹介します。
言語聴覚士×イラストレーター『mae』さん
maeさんにイラストを外注するメリットは大きく2つあります。
1件1,000円でリーズナブル
先ほど書きましたが、イラストをオーダーするのは結構お金がかかります。
今日、無料で使用できる環境が多くあるからこそ本来の相場を見失いがちですが、実際はそんなもんなんです。
ココナラというアプリで「医療 イラスト」で検索してみたのですが、相場は普通のイラスト(似顔絵やTwitterのヘッダーなどのイラスト)より高額で3,000円以上がほとんどです。
やはり医療の知識が必要な分高額になるんですね。
そんな相場帯の中で1件1,000円でイラストを提供できるのは魅力的です。
専門用語を使用したやりとりが可能
オーダーするときに「こんな画像が欲しい」というものを具体的に伝える必要があります。
ただ、一般のイラストレーターに対して

頭頸部軽度前屈位で足底全体をクッション等で安定させた食事環境の画像を下さい。
なんて言っても伝わらないです。
医療分野に精通している方なので専門用語でイラスト作成のやりとりできるのも魅力の一つですね!
maeさんのイラストを使用したスライド
実際にmaeさんが作った画像を使用して私も作ってみました。
この画像であれば文章と画像がマッチしているのでスライドの主たる部分に用いても問題ないですね。
こちらのURLから依頼が可能となっています。
イラストの依頼はこちら↓
2022/1/31:追記
maeさんが運営するHPが完成しました。
なんとmaeさんが作成したオリジナルのイラストを無料で使用することができます!
今後、イラストは随時更新されるみたいなので要チェックです!
利用規約を遵守した上での使用をよろしくお願い致します。
今回maeさんの作成したイラストを用いたスライドは保存できないように設定していますのでご了承下さい。
さいごに
改めて今回の記事の要点をお伝えします。
勉強会でPowerPointを使用するときに1枚のスライドに対して30秒〜1分の時間で要点を伝えなければなりません。
文章がダラダラと書いてあるスライドなんてものは目を引かないし、頭に入ってきません。伝え方・話し方はもちろん重要ですが、視覚的に訴えることも非常に重要なことです。
視覚的に訴えるならば画像が主であることが前提にあります。
スライドをオリジナリティ豊かなものにし、伝わりやすい画像を提供してくれるmaeさんに相談してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント