【最新】ポジショニングを学ぶ方法10選
ポジショニングに関する質問で、技術・知識をどこで学んだかを聞かれることが多かったので今回、私がポジショニングを学んだ方法を7つ紹介します。
大きく、書籍・サイト(PDF)・動画の3つに分けて紹介します。
書籍
褥瘡ケア
照林社から出版されている褥瘡予防のためのポジショニングを学ぶことができる書籍です。
褥瘡予防だけでなく呼吸や食事との関係性についても学ぶことができます。
食事姿勢
回復期に勤めており、様々な患者さんの食事姿勢を見ていますが不良姿勢での食事摂取をしている方がとても多いのが気になっています。
特に脳卒中、神経筋疾患が原因で不良姿勢となっている方が多いです。
摂食嚥下機能を診るにあたって姿勢は非常に重要です。
理学療法士・作業療法士がまず第一に摂食嚥下に関わるとするならば姿勢という要素でしょう。
この書籍では疾患ごとにポジショニングの例が写真で分かりやすく解説されています。
摂食嚥下に興味のある理学療法士・作業療法士さんにぜひ読んで頂きたい一冊です。
サイト
インターネットで検索して出てきたものをピックアップしました。
私もよくお世話になっている資料たちです。
株式会社ケープ 快適な姿勢をサポートするポジショニングコンパクトガイド導入編
基本はこのガイドを熟読することで押さえることができます。
ポジショニングとは何か?という基本的な言葉の使い方から学ぶことができます。
知っているのと知らないのでは介入に大きな違いが出てきます。
他職種との連携が必要な内容なので共通言語の獲得としても学んでおくべきでしょう。
私は印刷してポケットに忍び込ませています。
クリックしてkihon_positioning.pdfにアクセス
株式会社ケープ 快適な姿勢をサポートするポジショニングコンパクトガイド実践編
こちらは実践編になります。
姿勢のアセスメントから体位ごとのポイントがまとめられています。
クリックしてkihon_positioning_jitugi.pdfにアクセス
アイ・ソネックス株式会社 明日から役に立つポジショニング実践ハンドブック
こちらはアイ・ソネックス株式会社さんの資料になります。
基本・応用ともに分かりやすくまとめられています。
事例紹介とそれに対応したポジショニングの例がまとめられているのが特徴です。
クリックしてpositioning_handbook.pdf.pdfにアクセス
動画
YouTubeで学ぶことができるポジショニングの動画についてまとめました。
care styles consulting
care styles consultingさんのYouTubeチャンネルにて動画で分かりやすく解説されています。
② ポジションングの必要性
③ 身体サポート時の対応
④ ポジショニングの実施
第4回構成となっており、それぞれ約10分ほどの内容なので簡便かつ迅速に学ぶことができますね。
動画でわかる福祉用具チャンネル
抗重力筋の説明と、それを踏まえた対処法、ポジショニングピローの当て方を動画で紹介しま す。
実際にポジショニングピロー(クッション)を挿入している様子を見ることができるのでイメージしやすかったです。
私が書いた記事も参考にして下さい
手前味噌ですが、私が書いたポジショニングについての記事を紹介します。
コメント