大腿筋膜張筋
起始停止
起始:上前腸骨棘
停止:腸脛靭帯
神経支配
上臀神経(L4~S1)
血液供給
外側大腿回旋動脈、上臀動脈
働き
股関節の屈曲
股関節の外転
股関節の内旋
股関節の外転
股関節の内旋
腸脛靭帯を介した膝関節の運動
大腿筋膜張筋の膝関節の作用
膝関節屈曲角度<90°:膝関節伸展運動に作用
膝関節屈曲角度>90°:膝関節屈曲運動に作用
その他の機能
・立位保持の左右動揺に対する補正機能(不安定な肢位によって働きます)。
・中殿筋・大殿筋とともに片脚立位時の骨盤の安定性に寄与しています。
・腸脛靭帯の緊張の調整を担っています。
触診
触診する肢位は股関節屈曲・外転・内旋の複合運動をとりましょう。(下図参照)
触診部位は上前腸骨棘の後方です。(下図参照)
股関節の屈曲・外転・内旋を保持してもらうことで、大腿筋膜張筋・腸脛靭帯が強く収縮するのが触れるはずです。
関連疾患
・上前腸骨棘裂離骨折(大腿筋膜張筋の過剰な収縮により生じる可能性がある。)
・腸脛靭帯炎(腸脛靭帯と脛骨外側上顆との摩擦で生じることが多い。)
・Osgood-Schlatter病(大腿筋膜張筋の拘縮が認められる。)
・思春期脊椎分離症(腸腰筋(腸骨筋・大腰筋)や大腿筋膜張筋などの股関節屈筋群の拘縮が認められる。)
整形学的テスト(Oberテスト)

このテスト知ってる!大腿筋膜張筋と腸脛靭帯の緊張の有無を評価するテストでしょ?

教科書ではそのように記載されているね!でも最近の研究でおもしろいことが明らかになったよ!
Oberテストの臨床意義
①腸脛靭帯を切断してもOberテストの結果(股関節の内転角度)は有意な変化を認めかった。
②中殿筋・小殿筋、股関節の関節包を切除することでOberテストの結果(股関節内転角度が3~4°以上の増加を認めた)に影響を及ぼした。
Ober testは中殿筋・小殿筋、股関節の関節包のタイトネスの評価であることが示唆された。

いままでの常識を覆すような研究だね!「既成のモノはすべて正しい!」と思わない姿勢を見習わないといけないね!
コメント